
勉強におすすめの飲み物を教えて!

「どの飲み物がおすすめされているのか」わからないよね。
今回は「勉強におすすめの飲み物3選」について解説します。
- 水(お湯)
- お茶
- フルーツジュース100%
以上の3つである理由について、くわしく解説します。
この記事を読んで、勉強に集中できる飲み物を見つけましょう!
勉強におすすめの飲み物

水(お湯)
私が1番オススメする飲み物が、水(お湯)です。
理由は2つあります。
- 集中を維持することができる
- 値段が安い
集中を維持することができる
水分をまめに取ることで、集中して勉強することができます。
実際に脳の80%は、水分。
水分をしっかりとらないと、脳の水分し、集中して勉強することができません。
なので私は毎日2Lは水を飲むようにしています。
具体的な方法はこんな感じ。
- 500mLのすいとうに水を入れる
- 水筒がからになったら、水を入れる
500mLのすいとうを使うメリットは2つあります。
1つ目は、自分がどれだけ水分を取ったかわかること。
私は毎日2L飲むから、すいとうを4回はからにしないといけません。
2つ目は、気分によって、すいとうの中身を変えることができること。
私は、
- 水:3回(1.5L)
- お湯:1回(0.5L)
を毎日飲んでいます。
お湯を飲む理由は、体を温めるためです。
また、水とお湯はすこし味が違うので、試してみてください!
値段が安い
お茶やジュースと比べて水は、安いです。
ペットボトル(500mL)の場合
- お茶やジュース:100円~200円
- 水:100円前後
です。さらに水道水を浄化して飲めば、10円以下で飲むことができます。
実際に私が使っている浄水器はコレです!

お茶
「水は味がしないからイヤだ!」という人には、お茶をおすすめします。
実際にお茶には「テアニン」「カフェイン」など、集中力を高めるのものが含まれています。
ただし飲みすぎると、歯の色が黄ばんでくる可能性があるので、注意してください。
フルーツジュース100%
フルーツジュース100%を飲むのも1つの手です。
実際に「糖」や「ビタミン」など集中力を高めるものが含まれています。
ただし、飲みすぎると肥満や虫歯になるので注意してください。
また果汁100%ジュースを飲むくらいなら、くだものを食べたほうがいいかもしれません…

水を飲んでもデメリットはないけど、お茶やジュースはたくさん飲むと、良くないことが起こるね。
カフェインのとりすぎには注意!

「カフェイン」には集中力を高めてくれる効果があります。
しかし、取りすぎると体に良くありません。
- 睡眠の質が下がる
- 逆に、集中力・記憶力が低下する
私は高校生のとき、毎日4~5杯はコーヒーを飲んでいました。(朝1 夕方2 夜2)
その結果、8時間も寝たのに朝起きたとき、体がだるく感じることが多くありました。
そんな生活の中、本を読んでいるとこんなことが書かれていました。
「コーヒーの飲みすぎは体に良くない」
それから、私は完全にコーヒーをやめました。
その結果、起きたときに体がだるく感じることはなくなったのです!
今ではコーヒーを飲みたいと思うことは、まったくありません。

1日にどれくらい、カフェインをとっても大丈夫なの?
目安量は、ヘルスUP 日経Gooday 30+によると、小児~青年:3mg/kgです。
- 体重40kgの場合:120mg
- 体重60kgの場合:180mg
- 体重80kgの場合:240mg
飲み物に含まれているカフェインの量は、
- コーヒー:60mg/100mL
- ウーロン茶:20mg/100mL
- エナジードリンク:22~142mg/本
カフェイン量が1番すくないウーロン茶でさえ、1Lも飲むことができないと分かります。
これを見ると、やっぱり水が1番ですね。

カフェインのとりすぎには注意しないといけないね。
「勉強におすすめの飲み物3選!集中できない人に読んでほしい!」:まとめ
- 勉強におすすめの飲み物はこの3つ!
- 水(お湯)(特にオススメ!)
- お茶
- フルーツジュース100%
- カフェインのとりすぎには、注意!
今回は「勉強におすすめの飲み物3選・カフェインの注意点」について、解説しました。
集中して勉強するためにも、しっかりと水分をとるようにしましょう。
「勉強に集中するための方法」について以下の記事で、まとめています。
気になったらどうぞ。
コメント